公文を始めるなら国語と算数どっちがいい?我が家の基準

公文を始めるなら国語と算数どっち公文

娘が公文に通うことになったのは、お友達に誘われたからです。

そのときに、算数と国語、どちらにするか悩みました。

(2教科は金額的に躊躇しました。公文がいいなんて思っていなかったし)

 

結局、娘は算数から始めました。

息子は国語から始めようかと思っています。

 

それぞれの選んだ理由についてまとめてみました。

くもんを始めるなら、国語と算数どっち?

娘は、算数から始めました。

 

そもそも、親の私は通っていなかったので、くもんに関する知識はほぼ無し。

自分でプリントをひたすら解いて、先生が丸付けしてくれるんだろうと。

そのぐらいしか知りませんでした。

 

入会の手続きに行って初めて、公文の算数は計算しかないことを知りました。

図形とか単位は全く触れないのか、と衝撃でした。

 

娘が入会したのは小1の6月ごろで、もうひらがなは書けるレベル。

いつからひらがなカタカナが書けていたのか記憶にないのですが。

 

ひらがなカタカナなんて練習してもなぁ。

国語については、本を読んでいれば自然と解けるのだろうと思っていました。

 

文章読解について、プリントでの学習で効果があるとは思えない。

(今はそんなふうには思わないけど)

 

計算なら、同じ問題でも繰り返し解くことで計算力がつきます。

公文の繰り返し学習には算数のほうが合ってると思ったのですね。

 

それに、算数が得意な方が色々有利になりそう。

 

理系から文系への変更はできても、文系から理系への変更は難しい、と大学受験の時によく言われました。

 

そんなわけで算数を受講したのです。

公文のおかげで計算力と学習習慣は身についたと思います。

 

でも、次に年長になる息子は国語を選ぶ予定。

次回の無料体験に行かせてみて、入会を検討するつもりです。

 

息子はなぜ国語かというと…

 

ひらがながまだ全部書けないからです。

読みは大丈夫だけど、書くのはまだまだ。

 

数字よりもひらがなのほうが難しいですよね。

難しい部分を公文にやってもうらおうと^^

 

日本語の読み書きは算数よりも大事

それが出来ないなら国語を取るべきだと思っています。

 

公文入会までにひらがなが書けるようになれば算数にするかもしれません。

あと1か月あるから市販のひらがなドリルもやっています。

 

市販のワークも、本人が進んでやるのはひらがなより数字。

だからこそ、ひらがなは公文で強制的にやらせたほうがいいなと感じています。

 

ということで、公文で算数と国語どちらを選ぶか、我が家ではひらがなの読み書きで決めました。

息子もひらがなが書けるようになるまでは国語で、全部書けるようになったら算数に切り替えたいと思います。

 

公文を2教科以上勉強することについて

両方受講できる経済的余裕があり、子どももやる気に満ちあふれているなら2教科、3教科と選んでいいと思います。

 

でも教科数が増えると経済的な負担だけでなく、子どもの宿題も2倍、3倍になります(^_^;)

宿題をやらせる親の負担も2倍、3倍・・・

 

娘は算数から始めたのですが、途中で国語も追加しました。

国語をやっていたのは半年ぐらいだったかな~?

 

公文で定期的に生徒アンケートがあり、娘は国語をやりたいと丸がついていたのですね。

先生からご連絡があり、無料体験してみますか?とのことだったので体験してみて、そのまま継続となりました。

 

でも、スイミングを習い始めることになり、習い事にかかるお金が厳しくなり、国語は退会しました。

算数はこんなに進んでいるのに、ともったいなくて継続(*´∀`*)

 

国語を退会したもう1つの理由は、宿題をやらせるのが大変すぎたからです。

 

宿題をやるのが大変、ではなくて。

宿題をやらせるのが大変。

 

算数と国語、両方の宿題が5枚ずつ出ます。

 

算数は学校の授業よりも先に進んでいて難しい。

大人でもあれだけの計算問題を解いたらぐったりしますよね。

 

時間がかかるからこそ、算数を先にやらせていましたが、終わったら集中力が切れてしまいます。

続けて国語をやるのはツライ。その気持ちは分かる。

 

かといって、夜にやらせようとしても、1日遊びまわって疲れています。

疲れているときに無理にやらせても、怒ったり、適当に書いたり…

 

子どももイライラ。

私もイライラ。

 

勉強に対してマイナスイメージも持ち始めている気がして、やめました。

 

でも、公文を習っているお友達は、2教科ぐらいやっている子が多いですね。

本当にすごいなぁと尊敬しています。

 

子どもも大人も努力が必要です。

 

最初は1教科で様子を見て、子どもに余力がありそうならもう1教科、と増やしていく方がいいと思います。

 

▼関連記事

公文の口コミと評判まとめ。先取りの弊害はある?

まとめ

公文を始めるときに国語と算数どっちにするか悩んだので、我が家で決めた理由について書きました。

同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

 

公文に就学前から通わせようと思うようになるなんて、自分も変わったなぁと思います。笑

 

お読みくださりありがとうございました!

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました